良い風
今日は良い風が吹くと言うのが何日も前から分かっていたので、昨日は9時過ぎに就寝。未だ多少宿泊客が多いので騒がしかったものの10時前には熟睡耐性突入で、成長ホルモンバリバリに分泌と言う感じである。流石に今朝は静かだったものの5時過ぎには目覚めたのでそのまま起床。
今日は大殿筋と大腿四頭筋ハムストリングスの強化日である。早朝から快調に負荷をかけて発汗させる。自重トレーニングなので負荷に限界はあるものの、角度と曲げる位置を調整すればかなりの負荷をかけることができる。
先ず体幹強化で状態そらし×20とハンズニー15秒×4を3セットを4回。片足スクワット左右10回と大殿筋回し左右10回とフルスクワット20回内5回は高速を4セットを3回小1時間の筋トレで大分発汗した。早朝は脚力が低下しているので、フルスクワットをして血流を促進させないとウインドの練習に脚力が十分発揮できない。
朝食を済ませると直ぐに海に行った。ガラパン小学校の風力発電のプロペラは良い感じで回転している。アメリカンメモリアルパークの星条旗の靡きも良い。艇庫に着くと未だ閑散としている。早速浜に行って風向風速を確認するが一寸弱い。しかもかなりオフ黄身に触れている。
7時と8時の風向は北東で良い感じなのだが実際に浜に出てみるといまいちな感じである。トイレに行って時間を潰していたら風が上がってきた。5.3をセットする。一寸アンダー目の感じで、ダウンは規定値+3cmでアウトは規定値▲2㎝でセットする。浜まで道具を運ぶと直ぐに走り出す。良い感じで走る。やはりサイドの風は良い。
インサイドに一寸見慣れないマークがある。多分台風で浜から海に流れ込んだ岩があり危険なのでマークを打った感じである。今日のラインだと丁度インサイドでクォーターで加速してジャイブで板をまわそうとすると、黄色の小さいマーク周辺に突入するため突っ込めない。4回目の時は泡やマークに激突と言う感じのラインだったので已む無く沈。まぁ仕方ない。それでも良い感じでたまには回れるときもあるもので、今日の干潮は9時48分で1.1フィートだったので丁度出た時くらいが午前中の引きで浅い時間帯だったが、あまり気になる部分はなかった。
明日の干潮は11時半で1.2フィートなので恐らく9時過ぎくらいから乗って、2時間みっちり練習をしても最低で1.2フィートで今日よりも推進があるので、インサイドの藻は気にしなくても大丈夫と言う感じである。危険地帯の感触が掴めただけでも収穫は大きい。サイドで風向風速が安定しているので、一旦ライン上に邪魔なマークがあると何度往復をしてもマークが邪魔になると言う悪循環である。
たまにかなり上らせて上に移動するとインサイドの邪魔なマークがライン上から消えるので、その時を目指してクォーターで突っ込み最速でジャイブの練習をするが、チョッピーな海面でエッジが引っかかったりと何らかの支障があって中々思うように決まらない。
それでも25回から30階くらい往復した中で2回か3回はいい感じで逆タックのクォーターで抜けきりプレーニング状態で走れる完成度の高いジャイブができた。やはりサイドの風のときの練習効果は高い。自分の体制で何処が基本と相違していたのかを冷静に分析して乗りながら次回の課題をイメージすることができるからである。手の豆が膨らんできたので終了。明日も良い練習ができそうである。
今日は大殿筋と大腿四頭筋ハムストリングスの強化日である。早朝から快調に負荷をかけて発汗させる。自重トレーニングなので負荷に限界はあるものの、角度と曲げる位置を調整すればかなりの負荷をかけることができる。
先ず体幹強化で状態そらし×20とハンズニー15秒×4を3セットを4回。片足スクワット左右10回と大殿筋回し左右10回とフルスクワット20回内5回は高速を4セットを3回小1時間の筋トレで大分発汗した。早朝は脚力が低下しているので、フルスクワットをして血流を促進させないとウインドの練習に脚力が十分発揮できない。
朝食を済ませると直ぐに海に行った。ガラパン小学校の風力発電のプロペラは良い感じで回転している。アメリカンメモリアルパークの星条旗の靡きも良い。艇庫に着くと未だ閑散としている。早速浜に行って風向風速を確認するが一寸弱い。しかもかなりオフ黄身に触れている。
7時と8時の風向は北東で良い感じなのだが実際に浜に出てみるといまいちな感じである。トイレに行って時間を潰していたら風が上がってきた。5.3をセットする。一寸アンダー目の感じで、ダウンは規定値+3cmでアウトは規定値▲2㎝でセットする。浜まで道具を運ぶと直ぐに走り出す。良い感じで走る。やはりサイドの風は良い。
インサイドに一寸見慣れないマークがある。多分台風で浜から海に流れ込んだ岩があり危険なのでマークを打った感じである。今日のラインだと丁度インサイドでクォーターで加速してジャイブで板をまわそうとすると、黄色の小さいマーク周辺に突入するため突っ込めない。4回目の時は泡やマークに激突と言う感じのラインだったので已む無く沈。まぁ仕方ない。それでも良い感じでたまには回れるときもあるもので、今日の干潮は9時48分で1.1フィートだったので丁度出た時くらいが午前中の引きで浅い時間帯だったが、あまり気になる部分はなかった。
明日の干潮は11時半で1.2フィートなので恐らく9時過ぎくらいから乗って、2時間みっちり練習をしても最低で1.2フィートで今日よりも推進があるので、インサイドの藻は気にしなくても大丈夫と言う感じである。危険地帯の感触が掴めただけでも収穫は大きい。サイドで風向風速が安定しているので、一旦ライン上に邪魔なマークがあると何度往復をしてもマークが邪魔になると言う悪循環である。
たまにかなり上らせて上に移動するとインサイドの邪魔なマークがライン上から消えるので、その時を目指してクォーターで突っ込み最速でジャイブの練習をするが、チョッピーな海面でエッジが引っかかったりと何らかの支障があって中々思うように決まらない。
それでも25回から30階くらい往復した中で2回か3回はいい感じで逆タックのクォーターで抜けきりプレーニング状態で走れる完成度の高いジャイブができた。やはりサイドの風のときの練習効果は高い。自分の体制で何処が基本と相違していたのかを冷静に分析して乗りながら次回の課題をイメージすることができるからである。手の豆が膨らんできたので終了。明日も良い練習ができそうである。
コメント
コメントを投稿